胃カメラって実際にはどうやるの?苦しい?入院は必要?

*このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

目次

はじめに

最近食欲がない,胃がもたれる・・・。胃カメラを受けた方が良いと思うけど,胃カメラは苦しそうだな・・・。

そんな風に悩んでいませんか?
このページでは胃カメラの実際について解説します。

胃カメラとは?

胃カメラは正式には上部消化管内視鏡検査といいます。


口または鼻からファイバースコープを入れ,咽頭(のど)・食道・胃・十二指腸を観察し,病変(病気の箇所)がないか調べます。


観察だけなく、病変がある場合には生検(病変の一部を摘まんで取る)も行えます。

胃カメラの実際


口から行う場合:
喉に麻酔をしたあと、口から胃カメラを入れます。
従来は胃カメラといえば経口内視鏡(口から入れるカメラ)しかありませんでした。
今でも多くの施設で使われています。


画質が良いですが,欠点としてはスコープが喉を通過するときに、嘔吐反射(オエッという反射)が起きやすい点です。
最近では倍率を上げて観察できる拡大観察機能付きのスコープも一般的になってきました。

鼻から行う場合:
鼻に麻酔をしたあと、経口内視鏡よりも細い、鼻から通す用の経鼻内視鏡を使って検査をします。

長所としては舌根(喉の奥の舌の付着部)をスコープが触れないため、経口内視鏡よりも嘔吐反射が軽く済みます。

欠点としては経口内視鏡よりも画質が劣ることです。そのため精密検査ではなく,スクリーニング目的に使用します。経口内視鏡よりもスコープの小回りが効かないため胃の入り口の周囲(噴門)の詳細な観察がしにくい点です。

また,顔が小さい人など、鼻の中が狭い人はスコープが通過しないため、口からの挿入に切り替えないと検査ができないことがあります。

鎮静内視鏡

鎮静内視鏡のメリット:
前述のように経鼻内視鏡は嘔吐反射が弱く,患者さんに優しいですが,画質が経口内視鏡よりも劣り,精密検査には適しません。
そのため精密検査には経口内視鏡が必要です。


では経口内視鏡による精密検査が必要だけれども、嘔吐反射が強い場合にはどうしたら良いのでしょうか?

答えは鎮静剤(眠る薬)を注射で打ってもらうことです。
鎮静剤を打ってもらえれば、寝てしまうので嘔吐反射は和らぎます。

鎮静内視鏡の注意点:
ただし鎮静剤には副作用もあります。それは呼吸や心臓が弱くなることです。
具体的には呼吸が浅くなったり回数が減ったり、血圧や脈拍が下がることです。

過度に使えば呼吸や心臓が停止することも理論上起こりえます。
しかし鎮静剤を使う場合には必ず呼吸や心臓の状態をモニターします。


そのため呼吸が弱くなったら酸素投与をしたり、血圧が下がったら点滴を早めに落として血圧を回復させるなどの処置を行うため、過度に心配する必要はありません。

なお鎮静剤を使った内視鏡の場合の検査後の注意点としては、検査後30分〜1時間ほどは麻酔が切れるまで院内で休んでもらう必要があること、当日は車やバイクの運転や高所での作業は控えてもらう必要がある点です。

帰宅後は自分ではもう何ともないと思っても,意外にふらつきは残っているためです。

入院は必要?


鎮静剤を使わなかった場合はもちろん,鎮静剤を使った場合でも基本的に入院は不要で,日帰りでの検査となります。

まとめ


胃カメラでは胃透視(バリウムの検査)と比べて、小さな病変や色が違うだけの病変も発見することができ,かつ生検もできます。
胃がんは毎年胃カメラを受けていれば十分早期で発見することができる病気です。

経鼻内視鏡で良いので毎年胃カメラを受けましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

卒後15年超の消化器内科医です。
卒後は様々な市中病院で研鑽を積み,現在に至ります。

専門は早期がんの内視鏡治療,炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)の診療,消化器がんの化学療法(抗がん剤治療)です。消化器病学会専門医,消化器内視鏡学会専門医,総合内科専門医を所持しています。

このブログでは,一般の方向けの消化器疾患の説明と,消化器レジデント向けの論文の紹介をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次