胆嚢炎とは?症状や原因、治療法をわかりやすく解説!

*このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
目次

はじめに 

胆嚢炎の基本的な説明

胆嚢炎は胆嚢に炎症が起こる病気です。

胆嚢は肝臓の下にある洋ナシ型の小さな臓器で、肝臓で作られた胆汁を濃縮して貯蔵する役割を担っています。

この胆嚢に何らかの原因で炎症が生じると、激しい腹痛や発熱などの症状が現れ、時には緊急の治療が必要となることもあります。

胆嚢炎は大きく分けて急性と慢性の2種類があり、それぞれ症状や治療法が異なります。

急性胆嚢炎は突然発症し、激しい症状を伴うことが多いのに対し、慢性胆嚢炎は長期にわたって症状が持続し、徐々に胆嚢の機能が低下していきます。

記事の概要

本記事では、胆嚢炎の症状や原因、診断方法、そして治療法について詳しく解説していきます。

また、胆嚢炎の予防法や日常生活での注意点についても触れ、この病気に関する理解を深めていただくことを目的としています。

胆嚢炎は適切な治療を受ければ十分に管理可能な病気ですが、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。

そのため、症状や予防法を知っておくことは、皆様の健康管理に役立つはずです。

胆嚢炎の症状

胆嚢炎の症状は、急性と慢性で異なります。

ここでは、主な症状と両者の違い、そして重症化のサインについて詳しく説明します。

主な症状

胆嚢炎の主な症状には以下のようなものがあります:

・右上腹部痛:最も特徴的な症状で、みぞおちから右の肋骨の下にかけて痛みを感じます。
・発熱:38℃以上の熱が出ることがあります。
・吐き気・嘔吐:食欲不振を伴うこともあります。
・悪寒:体が震えるような寒気を感じることがあります。
・黄疸:重症化すると、皮膚や白目が黄色くなることがあります。

急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎の症状の違い

胆嚢炎には急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があり、それぞれ症状の現れ方や程度が異なります。

急性胆嚢炎の症状:

・突然の激しい右上腹部痛が特徴です。
・高熱(38℃以上)を伴うことが多いです。
・吐き気や嘔吐が強く現れます。
・マーフィー徴候(右上腹部を押さえながら深呼吸すると痛みで呼吸が止まる)が見られることがあります。

慢性胆嚢炎の症状:

・症状は比較的軽度で、長期間にわたって持続します。
・食後に右上腹部に軽い痛みや不快感を感じることがあります。
・発熱はあまり見られません。
・無症状で経過することもあります。

重症化のサイン

胆嚢炎が重症化すると、以下のような症状が現れる可能性があります:

・持続的で激しい腹痛:痛みが和らがず、増強する場合は要注意です。
・高熱と悪寒:39℃以上の高熱が続き、激しい悪寒を伴う場合は重症化のサインです。
・黄疸:皮膚や白目が黄色くなる場合は、胆管閉塞の可能性があります。
・腹部の膨満感や圧痛:腹部全体が張って痛む場合は、腹膜炎の可能性があります。
・意識障害:重症化すると意識が朦朧としたり、混乱したりすることがあります。
・血圧低下:ショック状態に陥る可能性があります。

これらの症状が現れた場合、胆嚢炎が重症化している可能性が高いため、直ちに医療機関を受診する必要があります。

特に急性胆嚢炎は、放置すると胆嚢周囲膿瘍や胆嚢穿孔、腹膜炎、敗血症などの重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。

胆嚢炎の原因

胆嚢炎は胆嚢に炎症が起こる病気です。

その原因は主に以下の3つに分類されます。

胆石による胆嚢管の閉塞

胆嚢炎の最も一般的な原因は胆石です。

胆石が胆嚢管を閉塞することで、以下のような経過をたどります:

①胆石が胆嚢管または胆嚢頚部を閉塞します。
②胆汁が胆嚢内にうっ滞し、胆嚢内圧が上昇します。
③胆嚢壁の血流が悪くなり、虚血状態になります。
④胆嚢壁の粘膜が障害を受け、炎症が起こります。
⑤細菌感染が加わると、症状がさらに悪化します。

この過程により、急性胆嚢炎の症状が現れます。

胆石症患者の約95%が胆石を原因とする胆嚢炎を発症すると言われています。


その他の原因(無石胆嚢炎、感染など)

胆石以外にも、胆嚢炎を引き起こす要因があります:

無石胆嚢炎

胆石がなくても胆嚢炎を発症することがあります。

主な原因として以下が挙げられます:

・長期の絶食や点滴栄養
・重症疾患や大手術後
・免疫系の異常
・血管炎を伴う特定の疾患(全身性エリテマトーデスや結節性多発動脈炎など)

感染

細菌感染が胆嚢炎を引き起こすことがあります。

主な起因菌は以下の通りです:

・大腸菌
・クレブシエラ
・バクテロイデス(嫌気性菌)
・エンテロコックス(グラム陽性菌)

その他の原因

・胆管閉塞
・糖尿病
・動脈硬化
・膠原病

リスク因子

胆嚢炎のリスク因子には以下のようなものがあります:

・肥満:過剰な体重は胆石形成のリスクを高め、結果として胆嚢炎のリスクも上昇します。
・高齢:加齢とともに胆嚢炎のリスクが高まります。特に40~50代以降でリスクが上昇します。
・女性:胆石症は男性よりも女性に多く、罹患率は男性の2倍とも言われています。
・不規則な食生活:食事の間隔が空きすぎると胆汁が濃縮され、結石ができやすくなります。
・高脂肪食:脂肪分やコレステロールの多い食事は胆石形成のリスクを高めます。
・急激な体重減少:無理なダイエットは胆石形成のリスクを高めます。
・妊娠・出産経験:女性ホルモンの影響で胆石ができやすくなります。
・遺伝的要因:家族歴も胆嚢炎のリスク因子となります。

これらのリスク因子を認識し、適切な生活習慣の改善や定期的な健康診断を行うことで、胆嚢炎の予防に努めることが重要です。

特に、バランスの取れた食事、適度な運動、適正体重の維持が胆嚢炎予防の鍵となります。

胆嚢炎の診断方法

胆嚢炎の正確な診断には、複数の検査方法を組み合わせることが重要です。

主な診断方法には以下のものがあります。

問診と身体診察

医師は患者の症状や病歴を詳しく聞き取ります。

胆嚢炎に特徴的な症状には以下のようなものがあります:

・右上腹部の持続的な痛み(特に食後に悪化)
・発熱(38℃以上)
・吐き気や嘔吐
・食欲不振

身体診察では、以下の点を確認します:

・右上腹部の圧痛
・マーフィー徴候(右上腹部を押さえながら深呼吸させると痛みで呼吸が止まる)
・黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

これらの症状や徴候は胆嚢炎を強く示唆しますが、確定診断には更なる検査が必要です。

血液検査

血液検査は炎症の程度や肝機能を評価するために行われます。

主な検査項目には以下のものがあります:

・白血球数:炎症の指標として上昇します。
・CRP(C反応性タンパク):炎症の程度を示します。
・肝機能検査:AST、ALT、ALP、γ-GTPなどが上昇することがあります。
・ビリルビン:黄疸の有無を確認します。

これらの値が上昇していれば、胆嚢炎の可能性が高くなります。

ただし、血液検査だけでは胆嚢炎の確定診断はできないため、画像検査と併せて総合的に判断します。

画像検査

胆嚢炎の診断には、以下の画像検査が用いられます:

腹部超音波検査(エコー):

・最初に行われることが多い非侵襲的な検査です。
・胆石の有無、胆嚢壁の肥厚、胆嚢周囲の液体貯留などを確認できます。
・リアルタイムで痛みの場所を確認できる利点があります。

CT(コンピュータ断層撮影)

・胆嚢の状態や周囲の炎症の程度を詳細に評価できます。
・胆嚢穿孔や膿瘍形成などの合併症の有無を確認するのに有用です。
・造影CTを行うことで、血流の状態も評価できます。

MRI(磁気共鳴画像)

・胆道系の詳細な画像が得られます。
・MRCP(磁気共鳴胆道膵管造影)を併用することで、胆管の状態も詳しく観察できます。
・放射線被曝がないため、妊婦や若年者にも安全に実施できます。

これらの検査を組み合わせることで、胆嚢炎の診断精度が向上し、適切な治療方針を立てることができます。

特に腹部超音波検査は、簡便で非侵襲的なため、胆嚢炎の初期診断に最も頻繁に用いられます。

胆嚢炎の早期診断と適切な治療は、重症化や合併症の予防に重要です。

症状がある場合は速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

胆嚢炎の治療法

胆嚢炎の治療は、症状の重症度や患者の全身状態によって異なりますが、主に以下の3つのアプローチがあります。

急性期の治療

急性胆嚢炎の初期治療は通常、入院して行われます。

主な治療内容は以下の通りです:

・絶食:胆嚢への負担を軽減するため、一時的に食事を控えます。
・輸液療法:脱水を防ぎ、電解質バランスを整えるため、静脈内に輸液を行います。
・抗生物質投与:感染を制御するため、広域スペクトルの抗生物質を静脈内投与します。

・鎮痛剤:痛みをコントロールするために使用します。
・制吐剤:吐き気や嘔吐を抑えるために使用することがあります。

これらの治療により、多くの場合症状は2〜3日で改善し始めます。

手術療法

急性胆嚢炎の根本的な治療は、胆嚢を摘出する手術です。

現在、標準的な手術方法は腹腔鏡下胆嚢摘出術です。

手術の手順は以下の通りです:

・全身麻酔下で、腹部に数個の小さな切開を行います。
・腹腔内に炭酸ガスを注入し、手術スペースを確保します。
・カメラ(腹腔鏡)と手術器具を挿入し、胆嚢を肝臓から剥離します。
・胆嚢管と胆嚢動脈を確認し、クリップで閉鎖後に切離します。
・胆嚢を完全に摘出し、体外に取り出します。
・切開部を縫合して手術を終了します。

この手術は開腹手術と比較して、術後の痛みが少なく、回復が早いという利点があります。

胆嚢ドレナージ

高齢者や重度の合併症がある患者など、手術リスクが高い場合には、胆嚢ドレナージが選択されることがあります。

主なドレナージ方法には以下のものがあります:

・経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD):超音波ガイド下で皮膚から直接胆嚢にドレーンを挿入する方法です。
・内視鏡的経乳頭的胆嚢ドレナージ(ERGBD):内視鏡を用いて十二指腸乳頭部から胆管を経由して胆嚢にステントを留置する方法です。
・超音波内視鏡下胆嚢ドレナージ(EUS-GBD):超音波内視鏡を用いて胃や十二指腸から直接胆嚢にアプローチする方法です。

これらのドレナージ法は、急性期の炎症を軽減し、全身状態を改善させる目的で行われます。

状態が安定した後に、胆嚢摘出術を検討することもあります。

胆嚢炎の治療法選択は、患者の年齢、全身状態、合併症の有無などを総合的に判断して決定されます。

早期診断と適切な治療により、多くの場合、良好な予後が期待できます。

胆嚢炎の予防法

胆嚢炎を予防するためには、日常生活での心がけが重要です。

主な予防法として、バランスの取れた食事、適度な運動、定期的な健康診断が挙げられます。

これらの方法を詳しく見ていきましょう。


バランスの取れた食事

食生活の改善は胆嚢炎予防の基本です。

以下のポイントに注意しましょう:

①高脂肪食を控える:
 ・脂肪の過剰摂取は胆石形成のリスクを高めます。
 ・動物性脂肪よりも植物性脂肪を選びましょう。
②食物繊維を十分に摂取:
 ・野菜、果物、全粒穀物などの食物繊維は胆汁酸の排出を促進します。
 ・1日の目標摂取量は20〜25グラムです。
③カルシウムを適切に摂取:
 ・低脂肪乳製品や小魚などからカルシウムを摂取しましょう。
 ・カルシウムは胆石形成を抑制する効果があります。
④規則正しい食事:
 ・1日3食、規則正しく食事をとることが大切です
 ・長時間の絶食は避けましょう。
⑤適度な水分摂取:
 ・1日2リットル程度の水分摂取を心がけましょう(心臓や腎臓が悪い人は除く)。
 ・水分摂取は胆汁の濃縮を防ぎます。

適度な運動

定期的な運動は、胆嚢炎予防に効果的です:

①有酸素運動:
 ・ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を週3〜5回行いましょう。
 ・1回30分以上、中強度の運動が理想的です。
②筋力トレーニング:
 ・週2〜3回の筋力トレーニングも効果的です。
③ストレッチ:
 ・柔軟体操やヨガは血行を促進し、胆嚢の機能を高めます。
④適度な体重維持:
 ・運動による適正体重の維持は、胆石形成のリスクを下げます。
⑤運動の習慣化:
 ・無理のない範囲で運動を習慣化することが大切です。

定期的な健康診断

早期発見・早期治療のために、定期的な健康診断が重要です:

①年1回の健康診断:
 ・一般的な健康診断を最低でも年1回は受けましょう。
②腹部超音波検査:
 ・40歳以上の方は、腹部超音波検査を定期的に受けることをお勧めします。
 ・胆石や胆嚢ポリープの早期発見に有効です。
③血液検査:
 ・肝機能検査や脂質検査を含む血液検査を定期的に受けましょう。
④症状がある場合の早期受診:
 ・右上腹部痛や発熱などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
⑤リスク因子の管理:
 ・糖尿病や高脂血症などの基礎疾患がある場合は、適切な管理が重要です。

これらの予防法を日常生活に取り入れることで、胆嚢炎のリスクを大幅に低減することができます。

特に、バランスの取れた食事と適度な運動は、胆嚢の健康だけでなく、全身の健康維持にも効果的です。

また、定期的な健康診断により、問題を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。

胆嚢炎予防は、健康的な生活習慣の一環として取り組むことが大切です。

胆嚢炎と生活の質

胆嚢炎の治療、特に胆嚢摘出術を受けた後の生活について、多くの患者さんが不安を感じています。

ここでは、胆嚢摘出後の生活と食事制限の必要性について詳しく説明します。

胆嚢摘出後の生活

胆嚢摘出術は、多くの場合、患者さんの生活の質を大きく改善します。

以下に、術後の生活における重要なポイントを挙げます:

①回復期間:
 ・腹腔鏡下手術の場合、通常1〜2週間程度で日常生活に復帰できます。
 ・開腹手術の場合は、回復に3〜4週間かかることがあります。
②痛みの管理:
 ・術後数日間は軽度の痛みが続くことがありますが、徐々に改善します。
 ・医師の指示に従い、必要に応じて鎮痛剤を使用します。
③日常活動の再開:
 ・軽い活動は術後数日で開始できます。
 ・重い物の持ち上げや激しい運動は、医師の許可があるまで控えましょう。
④仕事への復帰:
 ・デスクワークなら1〜2週間後、肉体労働なら2〜4週間後に復帰可能です。
 ・個人差があるため、医師と相談して決定しましょう。
⑤長期的な影響:
 ・胆嚢がなくても、肝臓から直接胆汁が十二指腸に分泌されるため、通常の生活に大きな支障はありません。
 ・まれに、下痢や消化不良などの症状が続くことがありますが、多くの場合は時間とともに改善します。
⑥定期的な健康チェック
 ・術後も定期的な健康診断を受けることが重要です。
 ・肝機能や脂質代謝のチェックを行います。

食事制限の必要性

胆嚢摘出後の食事制限については、以下のポイントを押さえておくことが大切です:

①術直後の食事:
 ・術後数日間は消化の良い食事から始め、徐々に通常の食事に戻します。
 ・脂肪分の多い食事は、最初のうちは控えめにしましょう。
②長期的な食事制限:
 ・多くの患者さんは、胆嚢摘出後も特別な食事制限なしで生活できます。
 ・ただし、個人差があるため、自分の体調に合わせた調整が必要です。
③脂肪の摂取:
 ・急激な大量の脂肪摂取は避けましょう。
 ・少量ずつ、複数回に分けて摂取することをお勧めします。
④食物繊維の摂取:
 ・食物繊維は消化を助け、コレステロール値を下げる効果があります。
 ・野菜、果物、全粒穀物などを積極的に摂取しましょう。
⑤アルコールと刺激物:
 ・アルコールや辛い食べ物は、最初のうちは控えめにしましょう。
 ・徐々に体調を見ながら摂取量を調整します。
⑥小分けの食事:
 ・3食の大量摂取より、小分けにして食べる方が消化に負担がかかりません。
⑦水分摂取:
 ・十分な水分摂取は、消化を助け、便秘を予防します。
⑧個別の対応:
 ・食事による不快感がある場合は、医師や栄養士に相談しましょう。
 ・個人に合わせた食事プランを立てることが重要です。

胆嚢摘出後も、多くの患者さんは通常の生活を送ることができます。

ただし、体調の変化には注意を払い、必要に応じて医療専門家に相談することが大切です。

適切な食生活と定期的な健康チェックにより、胆嚢がなくても健康的な生活を維持することが可能です。

胆嚢炎の治療は、多くの場合に生活の質を向上させる機会となります。

まとめ

嚢炎は適切な対応と治療により、多くの場合良好な経過をたどる疾患です。この記事の主要なポイントを整理し、早期発見・早期治療の重要性について再確認しましょう。

記事のポイント整理

①胆嚢炎の基本:
 ・胆嚢の炎症性疾患
 ・急性と慢性の2種類がある
②主な症状:
 ・右上腹部痛、発熱、吐き気、嘔吐
③原因とリスク因子:
 ・主な原因は胆石
 ・リスク因子:肥満、高齢、女性
④診断方法:
 ・問診、身体診察、血液検査、画像検査
⑤治療法:
 ・急性期:抗生物質、絶食、輸液
 ・根本的治療:腹腔鏡下胆嚢摘出術
⑥予防法:
 ・バランスの取れた食事
 ・適度な運動
 ・定期的な健康診断
⑦胆嚢摘出後の生活:
 ・多くの場合、通常の生活が可能
 ・個人に合わせた食事調整が必要な場合もある

早期発見・早期治療の重要性

①合併症の予防
②症状の迅速な軽減
③入院期間の短縮
④より低侵襲な治療法の選択肢
⑤慢性化の予防
⑥生活の質の維持
⑦医療費の削減
⑧予後の改善

胆嚢炎の症状に気づいたら、迅速に医療機関を受診することが重要です。

また、定期的な健康診断を受けることで、無症状の段階で胆石や胆嚢の異常を発見できる可能性があります。

予防と早期発見・早期治療を心がけることで、胆嚢炎による健康リスクを最小限に抑え、健康的な生活を維持することができます。

自身の体調変化に注意を払い、適切な生活習慣を維持することが、胆嚢炎予防の鍵となります。

よくある質問(FAQ)


胆嚢炎は命に関わる?

胆嚢炎は適切な治療を受ければ多くの場合回復しますが、重症化すると生命を脅かす可能性があります。

  • 軽症から中等症の胆嚢炎:適切な治療を受ければ、死亡率は1%未満です。
  • 重症胆嚢炎:適切な治療が遅れると、以下のような危険な合併症を引き起こす可能性があります。
    • 胆嚢穿孔
    • 胆汁性腹膜炎
    • 敗血症
    • 多臓器不全

早期発見と適切な治療が重要で、症状がある場合は速やかに医療機関を受診することが大切です。

胆嚢を摘出しても問題ない?

胆嚢を摘出しても、ほとんどの方は日常生活に大きな影響はありません。

  • 胆汁の調節:胆嚢がなくても、肝臓から直接胆汁が十二指腸に分泌されるため、通常の生活に大きな支障はありません。
  • 消化機能:周囲の臓器が代償することで、多くの場合、消化吸収障害などの症状は現れません。
  • 術後の生活:
    • 手術後1〜2週間程度で日常生活に復帰できることが多いです。
    • 長期的には特別な食事制限なしで生活できる方が多いです。

ただし、個人差があるため、以下のような症状が一時的に現れることがあります:

  • 下痢や便秘
  • 腹部膨満感
  • 胸やけや苦い水が上がる感覚

胆石があれば必ず胆嚢炎になる?

胆石があっても、必ずしも胆嚢炎になるわけではありません。

  • 胆石保有者の発症率:胆石を持つ人の年間1-3%が症状を発症すると報告されています。
  • 20年間の累積発症率:10〜30%程度と言われています。

つまり、胆石があっても多くの方は無症状のまま経過します。ただし、以下のような要因で胆嚢炎のリスクが高まる可能性があります:

  • 脂肪分の多い食事
  • 急激な体重減少
  • 妊娠・出産
  • 加齢

胆石が見つかった場合、定期的な検診を受けて経過観察することが重要です。

症状が現れた場合や、合併症のリスクが高い場合には、予防的な治療を検討することもあります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

卒後15年超の消化器内科医です。
卒後は様々な市中病院で研鑽を積み,現在に至ります。

専門は早期がんの内視鏡治療,炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)の診療,消化器がんの化学療法(抗がん剤治療)です。消化器病学会専門医,消化器内視鏡学会専門医,総合内科専門医を所持しています。

このブログでは,一般の方向けの消化器疾患の説明と,消化器レジデント向けの論文の紹介をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次